<耳の訓練 指導の実際>
誤音や構音点が近い音、構音方法が等しい音などを含む様々な音の中から、
ターゲットの音を聴き取る練習
ターゲットの音があったかな
いくつ聴こえたかな
何番目に聴こえたかな
ターゲットの音(正しい音)に対して聴かせ与えられた音が同じ(正しい音)であったか、
そうでなかった(誤った音)かを聴き分ける練習 (正誤弁別)
単音に続き、ターゲットの音の語内位置を「最初」、「最後」、「中」に変えて、
ターゲットの音を語頭にもつ単語(語頭音単語)、ターゲットの音を語尾にもつ単語(語尾音単語)、
ターゲットの音を語中にもつ単語(語中音単語)で行います。
ターゲットの音や誤音を含む2音の組合せが、同じ音同士の組合せであったか、
違う音の組合せであったかを聴き比べる練習 (異同弁別)
単音に続き、ターゲットの音の語内位置を「最初」、「最後」、「中」に変えて、
ターゲットの音を語頭にもつ単語(語頭音単語)、ターゲットの音を語尾にもつ単語(語尾音単語)、
ターゲットの音を語中にもつ単語(語中音単語)で行います。
文字を使って
ターゲットの音の文字に対して聴かせ与えられた音が同じ(正しい音)であったか、
そうでなかった(誤った音)かを聴き分ける練習 (正誤弁別)
ターゲットの音や誤音、ターゲットの音に構音点や構音方法が近い音など様々な音を聴いて、
それに対応する文字を指したり拾ったり、書き取ったりする練習。
※指導者の腕の見せ所 創意工夫溢れる楽しい指導例
・教師がターゲットの音を正しく言えたとき、教師にごほうびを手渡す。
・教師がターゲットの音を正しく言えたとき、チップを置く、パーツを描く、色を塗るなどして、
並べたものがゴールに達したり、絵などが完成したりすることを目指す。
指導の実際(映像)募集中!!
このWEBサイトをご覧になっている皆さんの指導例を教えて下さい。
ここで、ご紹介していきたいと思います。
こちらまでお知らせ下さい!
<構音指導を進める中で求められる聴き分けの力とは>
ターゲットの音と誤音との弁別は、段階的に進む構音指導の中で常に求められる能力です。
構音指導に入る前は、教師の産生した語音の弁別ができれば「よし」とします。
構音指導の各段階では、子ども自身が自分の産生した音と教師が産生したモデルの音
(指導の各段階でのターゲットの音)との正誤弁別が出来ることが次の段階へと指導を
進めるための条件の一つとなります。